寄り道の世界線調整

学びには時間と金がかかる

研究計画書と優先順位

ようやく、院試勉強に本腰を入れて取り組めるようになった。環境が整った、時間を院試勉強に使えるようになった、気持ちも整ったなど色々あるのだけど。

3か月ぶりに研究計画書を開いて、(開くまでが重労働である)それなりの形に進めることができたと思う。書面に起こしてもごちゃごちゃしていたものが、だいぶ読みやすくなったし、方針も固まってきたと思う。一番の懸念点として、どう考えても修士2年で終わらないということがある。研究だけ、であれば終わるような気もするけど、臨床訓練や実習も合わせると到底無理だろうというボリューム。データ取るだけでも数か月かかりそうだし。データだけとって、量的研究を修士で、質的研究は将来の博士論文で活用する、みたいなことって可能なのかな。

あと、万が一結婚して姓が変わった時、旧姓のままで臨床や研究科活動が継続できるのか知りたい。今の名字が珍しいから、論文とかは旧姓のままで発表したいなと思ってるんだけど。

誰か指導してくれる人が見つかれば、院に入る前から準備とか進めたいんだけど、どうなんだろうか。今通ってる通信制大学は卒論指導が一切ないから、悲しい。

 

優先順位の見極めだけは、間違えないようにしよう。最優先事項は大学院試。院試に合格すること。

まとまった時間が確保できる時期は限られている。バイトとか副業とか、お金の心配をし始めるとキリないんだけど。節約しつつ、無理せずに過ごしたい。宝くじ当たらないかな。